お花が咲きました。

大荒れの天気も回復し、しばらくじっくり見れていなかった「ころたん」。
今日久しぶりに見てみると・・・
まず根元から倒れ気味に;;
無理やり起こすのも折れそうなのでこのまま様子見するとして、
なんと!

お花が咲いていました!
え、早くない?とも思いますが。
しかもよく見ると

花芽がいくつも!
まだ本葉が5枚までしか成長していないのに。
ころたんってこんな感じなのかな?

花も咲いたことですし、ここらでちょっと今すべきことの説明を。

スポンサーリンク

摘芯をする

苗が生長してきたら、支柱へ誘引をかねて整枝を行うのですが、
今はまずその第一段階の「摘芯」を行います。
※摘芯・・・植物の成長点(芯)を切って止めることです。メロンの場合親づるの3葉より先を切ることでわき芽を出やすくします。

本葉が3枚から5枚になったら、そこから先成長しないように葉の芽を摘みます。
うちの場合は

赤丸の部分を摘む。
写真は摘んだ後です。
これで摘芯は終わりです。
この後は、本葉と茎の間から「子づる」が伸びてくるはずなので
元気なものを数本残して、それ以外は取り除くようです。

倒れかけてはいますが、何とか成長してくれている「ころたん」。
次は週明けに追肥が待っています。
忘れないようにアラームをセットしておこう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加